THE24GYM
  • Home

  • 安全衛生活動指針

  • 特 長

  • 店舗一覧

  • Q&A

  • surf fit

  • 会社案内

  • プライバシーポリシー

  • More

    • ORANGE LOTUS|新着情報
    • 昭島店
    • 東大和店
    • Officialblog
    検索
    • yoshizawa74
      • 3月18日
      • 読了時間: 3分

    体温上昇と食事の関係を解説!身体を温めるにはどうすれば良い?

    食事をすることによって体温上昇効果が得られます。その理由や、体を温めるのに効果的な食べ方のポイントについてご紹介しましょう。



    食事をした後、体がポカポカするのを感じる方も多いのではないでしょうか。食事には体温上昇の効果があり、特に冷えに悩まされている方などは、身体を温めるために効果的に取り入れていきましょう。

    なぜ身体が温まるのか、体温上昇でどのような効果が期待できるのか、食事をする際のポイントなどについてご紹介します。


    【体温上昇と食事の関係とは】

    食事が体温上昇に繋がるのは、食品類に含まれている栄養素が体の中で分解したり、吸収したりする働きをする際に熱が作られるからです。


    「食事誘発性熱産生」と呼ばれる現象であり、食後は安静にしていても代謝量が増えている状態になっています。


    どれくらい体温上昇効果があるかは個人差が大きいのですが、特に朝は寝ている間に体が休んでいたことから体温が下がっている関係もあり、朝食後は昼食・夕食後に比べて体温が上がりやすいといえます。また、どの栄養素を取るのかによってもエネルギー消費量は変わるのですが、様々な栄養素を同時に取る一般的な食事の場合、エネルギーのうち、消化・吸収で消費されるのは10%ほどです。


    <p style="word-break: break-all;">参考:<cite><a href="https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-030.html" target="_blank" onclick="ga('send', 'event', 'ExtClick', this.href, '食事誘発性熱産生 / DIT_ e-ヘルスネット');"> e-ヘルスネット:食事誘発性熱産生 / DIT</a></cite></p>



    体温上昇で期待できる効果と食事のポイント

    体温上昇によってどのような効果が期待できるのか、おさえておきたい食事のポイントは何かについてご紹介しましょう。


    ■期待できる効果

    特に期待できる効果といえば、免疫力や代謝の向上です。体が温かくなると血流が良くなるのですが、血流が良くなると免疫機能に欠かせない白血球が体内をしっかりと巡るようになり、免疫力がアップします。

    免疫力がアップするということは健康な体作りにもつながるので、健康のためにも身体を温めましょう。


    また、代謝が良くなる効果も期待できます。代謝が良くなれば何もしていない時でも消費されるエネルギー量が増えるのが魅力です。


    ■身体を温めるための食事の取り方

    先述したように、朝は体温が低い時間帯なので、朝食は非常に重要です。朝にしっかりと栄養素を取り、熱を生み出しましょう。一日元気に過ごすためにも朝食は欠かせません。


    また、バランス良く食べて様々な栄養素を摂ることを心がけましょう。

    単品だけで食事を済ませるのではなく、様々なものを食べ、栄養バランスの整った食生活を送ることが大切です。

    特に、体温上昇に欠かせない筋肉を作る働きがあるタンパク質が不足しないように注意しましょう。


    健康な体は食事から

    身体が冷えていると様々な不調が発生しやすくなってしまうので、健康な体を目指している方は身体を温めていきましょう。今回ご紹介したように食事を取るだけでもポカポカしますが、バランス良く様々な栄養素を取り入れていくことが重要です。

    何か食べたあとも体が冷えていると感じる方は、食事内容に問題がある可能性もあるので、普段の食生活を振り返ってみてはいかがでしょうか。


    • Officialblog
    0件のコメント
    • yoshizawa74
      • 3月18日
      • 読了時間: 3分

    腰痛の原因は運動不足?|正しいウォーキングが解消に効果的

    腰痛の原因のひとつと言われているのが運動不足です。なぜ、運動不足になると腰痛が引き起こされるのでしょうか。その理由と対策を解説します。


    しつこい腰の痛みに悩まされていませんか。腰痛を引き起こすと言われているのが運動不足です。両者にはどのような関係があるのでしょうか。腰痛と運動不足の関係を明らかにするとともにおすすめの対策を紹介します。腰の痛みに悩まされている方は参考にしてください。



    【運動不足が腰痛を引き起こす原因】

    腰痛の原因はさまざまですが、運動不足もそのひとつになりうると考えられています。運動不足になるとなぜ腰痛が引き起こされるのでしょうか。


    ■筋力の低下で腰椎にかかる負担が増える

    何かしらの理由で運動不足が続くと、腰周辺の大腰筋・大殿筋・中殿筋など(背筋)が衰えます。すると、腰椎に大きな負担がかかるので、腰痛が引き起こされるのです。また、運動不足は背骨を支える腹筋の低下も引き起こします。腹筋が低下すると正しい姿勢を保ちづらくなるので、腰椎にかかる負担は増してしまいます。これによっても腰痛は引き起こされるのです。


    ■背筋と腹筋の関係

    運動不足により背筋と腹筋が衰えることにより腰痛は引き起こされます。ここで注意したいのが背筋と腹筋の関係です。両者は対の関係にあるので、どちらかが衰えるともう一方も衰えます。つまり、背筋と腹筋のいずれかが衰えると、腰痛が起こりやすくなるのです。一般的に、背筋よりも腹筋の方が衰えやすいと言われています。以前に比べてお腹が出てきたと感じている方は、注意が必要かもしれません。


    ※腰痛の原因は運動不足以外にもあります。詳しい原因を知りたい方は医療機関で相談してください。



    【ウォーキングで運動不足を解消しよう!】

    腰痛の原因が運動不足と考えられる方は、無理をしない程度に運動に取り組むと良いでしょう。オススメの運動として挙げられるのがウォーキングです。なぜ、ウォーキングがおすすめなのでしょうか。


    ■背筋と腹筋を効率よく鍛えられる

    腰痛対策にウォーキングを勧められる理由は、背筋と腹筋を効率よく鍛えられるから。腰痛の原因になる筋力の衰えを改善できるのでおすすめなのです。誰でも手軽に取り組める点も見逃せません。特別な用意を必要としないので、今日からでも始められます。ただし、ただ歩けば良いというわけではありません。ウォーキングは正しい姿勢で行なうことが重要です。


    ■腰痛対策に取り組みたいウォーキング

    ウォーキングで正しい姿勢が重要になる理由は、間違えた姿勢で歩いていると背筋や腹筋を適切に鍛えられないからです。例えば、猫背で歩いていると腹筋を上手く使えません。腰痛対策でウォーキングに取り組む方は次のポイントを意識しましょう。


    ・正しい姿勢をつくる

    ・腕の振りは自然に

    ・膝を伸ばす

    ・足の親指で地面を蹴る

    ・かかとから着地する


    いずれも基本的なポイントですが、実践できている方は多くありません。正しい姿勢の作り方は次の通りです。


    ・つむじからかかとを直線で結ぶように真っすぐ立つ。

    ・肩の力を抜く

    ・下腹部と大殿筋に力を入れる。


    以上の姿勢をつくってから、歩き始めると良いでしょう。



    【運動不足を解消して腰痛も解消】

    運動不足が続いて背筋と腹筋が低下すると、腰痛が引き起こされる恐れがあります。腰椎に負担がかかってしまうからです。気になる点がある方は、背筋と腹筋をバランスよく鍛えると良いでしょう。おすすめの運動として挙げられるのがウォーキングです。ポイントは、正しい姿勢を意識して取り組むこと。また、頑張り過ぎにも注意が必要です。腰の状態や体力と相談しながら、少しずつウォーキングに取り組んでみてはいかがでしょうか。

    • Officialblog
    0件のコメント
    • yoshizawa74
      • 2020年2月5日
      • 読了時間: 3分

    ホットヨガは痩せるの?知って得する取り組み方のコツをご紹介

    ダイエット目的でホットヨガに通っている方もいますが、果たして本当に痩せることができるのかと疑問に感じている方も多いはず。そこで、気になる効果についてご紹介します。

    実際に通っているもののなかなか体重やボディラインの変化ができないという方もいますが、そういった場合のポイントについても解説するので、役立ててみてください。



    【ホットヨガは痩せる?気になる効果について】

    ホットヨガは痩せるという意見もあれば、その他の運動に比べて特別に消費カロリーが多いわけではないので痩せないという意見もあります。どちらの意見も目にして、果たしてどうなのかと不安になっている方もいるのではないでしょうか。

    ですが、実際に2ヶ月ほどレッスンを受けた場合にどのように変化するのか調べた実験があるのですが、その結果ウエストだけでなく、ヒップやふとももといった部分のシェイプアップ効果が確認されたとの報告があります。

    通常のヨガに比べると高温多湿で行うホットヨガの方がその効果が大きいと証明されているので、より高いダイエット効果を求めたいと考えている方はホットヨガに挑戦してみてはいかがでしょうか。



    【ホットヨガで痩せるために知っておきたいポイント】

    レッスンを受けているのにあまり変化が感じられないという方は、次のようなポイントに注意してみてください。


    ①レッスン直後の食事内容に注意

    「しっかり身体も動かしたし、レッスン後にケーキを食べて帰ろう」というように考えるのはNGです。

    レッスン直後は身体が栄養素を吸収しやすい状態になっているため、直後に摂取したカロリーや糖質、脂質などが必要以上に吸収されてしまう可能性があります。

    どうしてもお腹が空いた場合はビタミンが豊富な果物や、ナッツ類などで空腹をごまかしておきましょう。「レッスンで身体を動かしているから多少は食べ過ぎても大丈夫」と考えるのは危険です。

    ホットヨガは極端に消費カロリーが多い運動ではないので、運動量を過信しないようにしましょう。


    ②水分摂取はしっかりと

    高温多湿の環境でレッスンを行うので、ただ身体を動かすのに比べてたくさん汗をかきます。汗をたくさんかいたほうが効率よく痩せるように感じている方もいるのではないでしょうか。

    ですが、体内の水分量が減って、体重が減るだけなので無理は禁物です。

    水分補給が足りていないと、脱水症状を起こしてしまう恐れがあります。



    ③すぐに痩せるわけではない

    教室に通ってレッスンを受けると、ほんの数回や、数週間程度で目に見える変化があると期待しすぎている方がいます。

    しかし最低でも3ヶ月以上行うのがおすすめ。長い目で見てレッスンを受けるという心構えでいないと、なかなか体重や体型が変化しないことに不満を感じ、途中で投げ出してしまいます。


    【レッスン中はどんな食事が理想?おすすめメニューも紹介】

    レッスン中はできるだけ糖質過多にならないように注意した食生活を行っていきましょう。また筋肉を作るタンパク質や美肌や美髪のために、必要なミネラル類は不足しないように注意が必要です。

    例えば、次のようなメニューが向いています。


    ①チキンサラダ

    たっぷりの葉物野菜にチキンをプラスしましょう。ドレッシングは意外にカロリーや糖質が多いので、ポン酢やノンオイルドレッシングなどにこだわると効果的です。


    ②鍋

    鍋にたくさんの野菜と豆腐、お肉、魚などを入れて食べるのもおすすめ。鍋は野菜とタンパク質を同時に摂取しやすい料理です。


    ★継続することで変化を実感★

    短期的な効果というよりも、継続することによって少しずつ痩せるのがヨガの特徴です。

    ダイエットだけに意識を集中させてしまうと、すぐに変化しない身体に悩んでしまうことがありますが、ホットヨガは心身をリラックスさせたりストレスを解消する効果もあるので、そういった変化も実感しながら楽しく続けられると良いですね。

    • Officialblog
    0件のコメント
    • Home

    • 安全衛生活動指針

    • 特 長

    • 店舗一覧

    • Q&A

    • surf fit

    • 会社案内

    • プライバシーポリシー

    • More

      Copyright(C) 2018  RONDO SPORTS . All Rights Reserved.